
2020年10月1日は十五夜、中秋の名月です。
十五夜は旧暦の8月15日のことで、毎年日にちが変わります。
旧暦では7〜9月を秋として、その真ん中の8月15日を「中秋」と呼び、その晩の月を「中秋の名月」と呼びます。
月の満ち欠けを基準にした旧暦の毎月15日は満月とされ、仲秋(秋の真ん中)のこの時期のお月さんは季節的にも空気が澄んでいて美しく見えるため、「中秋の名月」とされたとか。
ちなみに十五夜は満月とは限らないらしいです。
月と地球の公転の関係で1〜2日ずれることが多いため、今年は10月2日が満月です。
ススキを飾る意味
十五夜にはススキを飾ります。
欠けたところのない満月は豊穣の象徴であり、「中秋の名月」の十五夜に秋の収穫の感謝を込めて芋や豆など収穫物をお供えました。
稲穂は実る前の時期のため、穂の出たススキを稲穂にみたて飾ったと言われています。
また、ススキは古くより神様の宿り場であり、魔除けになると考えられていたようです。そういう意味で十五夜のススキには悪霊、災いなどから守り、豊作を願う意味が込められているとのこと。
十五夜お月さまのウサギ
昔から月でウサギが餅つきしているように見えると言われますよね。
月の中のウサギには、インドや中国から伝わったといろんな説があるようで、正しい説はこれとはいえないみたいです。
ススキとウサギが描かれた物を見ると秋を感じてしまうのは、つくづく日本人だなぁと思います。
イラスト制作
イラスト制作は、iPad Procreateにて。
本来なら団子も入れるのでしょうが、団子を入れると少しカジュアルな印象になるような気がして入れませんでした。
ススキとウサギはシルエットにしたので、月と空の色が強調されているかなと思っております。
コメント